セイヨウタンポポ。道端のどこにでも映えている花です。これもホメオパシーでは立派な薬として利用しています。開花期に根を含む全草が、ホメオパシー薬の原料として使われます。セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)は、ヨーロッパ原産のキク科の耐寒性植物で、日本で ...
カテゴリ: レメディ
レメディのポテンシーって?
ポテンシーとは? ホメオパシーのビンのラベルに、レメディの名称とポテンシーの数字とアルファベット文字が書かれています。例えばArnica 30cこの数字と文字の組み合わせは、そのレメディの希釈と強さの程度を表しています。 主なポテンシーの表示には、Centesimal表 ...
レメディの保管
レメディには、繊細なエネルギー情報が記憶されていますので、次のようなことに気をつけて保管することが重要です。 直射日光にさらさない。 高温や低温の場所に保管しない。できるだけ0-38℃の間に保つこと。 温度に関しては、65℃まで温度を上げて保管し ...
レメディの薬型
ホメオパシーのレメディには、いろいろな形があります。 内服薬 ○ 錠 剤 一般的な錠剤型のものです。 ○ ソフトタブレット 簡単に砕けるタイプの小さめの錠剤になっています。 ○ ピ ル pillまたはpillulesとよばれている非常に小さな白い玉です。日本では ...
レメディの原料の種類
レメディの原料について。 ホメオパシーは自然界のあらゆる材料を使って作られます。 一般的に手に入るもので、4,000種類を超え、さらに年々増加しています。そして各レメディの情報は、年々進歩しています。 ☆植物レメディ レメディ全体のおよそ65%が植物由来です。 ...