JAVH・日本獣医ホメオパシー学会

一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会によるブログです。
学会からのお知らせや、ホメオパシーに関する情報などを発信します。
http://www.javh.jp

December 2016

ジェームス・コンプトン・バーネット 著名なホメオパシーの医師です。バーネットは、ホメオパシー医になったきっかけを著書の一つ「ホメオパシー医になった5つの理由」の中で次のように述べています。バーネットが医師として勤務していたグラスゴーの病院に、病院の職員たち ...

ぴっぱ。会長のわんこです。健康管理をすべてホメオパシーで行い、19歳まで元気に生きました。17歳の時には、お散歩でも20km以上を走り、標高2000m級の山も単独登頂しました。こちらは18歳の時の写真です。文責:森井啓二 ...

ブログ「ひかたま(光の魂たち)より引用です。ひかたま:ボルト選手とホメオパシーボルト選手とホメオパシー今年のリオ・オリンピックでは、予想通りウサイン・ボルト選手が大活躍しました。ボルト選手がホメオパシーを体調管理に使いはじめたのは16歳の時からです。homeopa ...

新型インフルエンザパンデミック 過去のインフルエンザのパンデミック(スペイン風邪)でもホメオパシーが活躍しています。 1918-1919年インフルエンザのパンデミックでは、感染者はおよそ6億人、死者は4000万~1億人(当時の世界人口は8~12億人)と推定されています。実 ...

ホメオパシーと疫病の続きです。黄熱病popsci.com 1853年に大流行した黄熱病では、当時の病院での一般治療の死亡率15-85%に対して、米国ナチェズ地方におけるホメオパシー治療群での死亡率は6.43%、別のホメオパシー医Davisの報告では5.73%でした。 黄熱病に対するホメオパ ...

ホメオパシーの普及には疫病の治療が大きく影響しました。ホメオパシーが確立されてすぐの頃、1813年に腸チフスの流行が起こりました。当時腸チフスは致死的な疾患として怖れられていました。ハーネマンは、180人の腸チフスをホメオパシーで治療し、亡くなった患者はたったの ...

セイヨウタンポポ。道端のどこにでも映えている花です。これもホメオパシーでは立派な薬として利用しています。開花期に根を含む全草が、ホメオパシー薬の原料として使われます。セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)は、ヨーロッパ原産のキク科の耐寒性植物で、日本で ...

↑このページのトップヘ