JAVH・日本獣医ホメオパシー学会

一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会によるブログです。
学会からのお知らせや、ホメオパシーに関する情報などを発信します。
http://www.javh.jp

お問い合わせはホームページよりお願いいたします。 http://www.javh.jp

セイヨウタンポポ。道端のどこにでも映えている花です。これもホメオパシーでは立派な薬として利用しています。開花期に根を含む全草が、ホメオパシー薬の原料として使われます。セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)は、ヨーロッパ原産のキク科の耐寒性植物で、日本で ...

  マテリアメディカとは? ホメオパシーのレメディのプルービング情報を中心に、臨床経験による情報、毒性や薬効情報などを一つにまとめた本をマテリアメディカといいます。(*プルービングとは、健康な人が、その原料物質またはその希釈物質を服用した時に起こる生体反応 ...

深く読みこなす ハーネマンの著Organonは、一つ一つ正しく深く解釈していくと面白い記述が多くあります。しかしながら、これらを正しく深く読みこなす人は非常に少ないように思います。それはこの書は、この書だけでは理解出来ないからです。オルガノンを読みこなすためには ...

Organon 前のHahnemann ハーネマンはいつも精力的に多くの論文を残しています。たくさんの仕事や子供たちを抱えてよく頑張ったと思います。Organonの構想は、かなりの年月の積み重ねによるものであり、その積み重ねの一端がOrganon出版前の論文などに現れているのがわかりま ...

Aude sapere Organonの表紙を開けると中表紙に次のように書かれています。 「Organon der Heilkunst Aude sapere 6 Auflage」 ここではこの「Aude sapere」について簡単に説明したいと思います。 Aude sapereは、ハーネマンが大きく影響を受けたドイツの哲学者カント ...

Organonの構造  全体像 Organonの構造を第6版で見てみると、序論と本論があり、本論は理論編(§1-70)と実践編(§71-291)で構成されています。全体像はこんな感じです。 序論 本論 理論編  §1-5.医師の使命、理想の治療  §6-70ホメオパシーの原理 実践編   ...

ハーネマンのホメオパシーに対する考え方を示した著書に「ORGANON OF THE RATIONAL ART OF HEALING」があります。everymanslibrarycollecting.com Organonは、その真意を理解する人は少ないと思います。この本は、一度読んだだけでは理解したようで理解していなかったのが二 ...

ポテンシーとは?   ホメオパシーのビンのラベルに、レメディの名称とポテンシーの数字とアルファベット文字が書かれています。例えばArnica 30cこの数字と文字の組み合わせは、そのレメディの希釈と強さの程度を表しています。 主なポテンシーの表示には、Centesimal表 ...

レメディには、繊細なエネルギー情報が記憶されていますので、次のようなことに気をつけて保管することが重要です。     直射日光にさらさない。     高温や低温の場所に保管しない。できるだけ0-38℃の間に保つこと。 温度に関しては、65℃まで温度を上げて保管し ...

日本で最もホメオパシー専門医に使われているコンピューターソフト・マックレパートリー&レファレンスワークスの日本語専用ウェブサイトが開設されました。このソフトはとても使いやすいです。アフターフォローも日本語で安心です。synergyhomeopathicjapan.com文責:森井啓 ...

↑このページのトップヘ